top of page

アウシュヴィッツ解放71年
ホロコースト記憶の国際デー2016 in 東京
International Holocaust Remembrance Day 2016 in Tokyo
on the 71th anniversary of the liberation of Auschwitz-Birkenau
開催のご報告
高校生、大学生を中心に70名を超える方々にご参加いただきました。
![]() ホロコースト記憶の国際デー2016 in 東京1月27日は、国連が制定した「ホロコーストの犠牲者を想起する国際デー」。今年は東京では1/14に上映会&トークを実施しました。 | ![]() 早稲田大学 千畝ブリッジングプロジェクト 村社さん会場は、早稲田大学をお借りしました。準備や当日の司会まで、千畝ブリッジングプロジェクトの皆さんにご協力いただきました。 |
---|---|
![]() 早稲田大学 千畝ブリッジングプロジェクトの皆さん | ![]() イスラエル大使館のイリット・サヴィオン公使開会の言葉をいただきました。 |
![]() ヤーノシュ・ツェグレディさん7歳でハンガリー、ブダペストのゲットーを生き抜いた体験を話してくださいました。 | ![]() ヤーノシュ・ツェグレディさん通訳・対談 : NPO法人ホロコースト教育資料センタ ーKokoro代表・石岡史子 |
![]() 大学生の皆さんとディスカッション早稲田大学の千畝ブリッジングプロジェクトの皆さんと杉原圭佑さん、NPO法人ホロコースト教育資料センターKokoro代表・石岡史子 | ![]() 早稲田大学 千畝ブリッジングプロジェクト 福本さん「地獄に放り出されたような」感覚。観た後で呆然としてしまう作品ですが、福本さんの正直な言葉でまず、会場の皆さんと共有できた気がします。 |
![]() 早稲田大学 千畝ブリッジングプロジェクト 鶴見さん映画の中のサウルの行動に触れて、「日常の習慣だから、(極限の状況で) 出てきたとも言えるかもしれない」アウシュヴィッツでの無数の死が描かれているのに、「生きること」を考えさせる映画でした。 | ![]() 早稲田大学 千畝ブリッジングプロジェクト 須貝さん囚人だったポーランド人画家コシチェルニャックがアウシュヴィッツで描いた作品について触れながら、コメントしてくれました。 |
![]() NPO法人ホロコースト教育資料センター代表・石岡史子映画「サウルの息子」への理解を深めるための写真をいくつか紹介しました。フィクションではありますが、歴史的な事実に基づいています。 | ![]() アウシュヴィッツの焼却棟の中庭から掘り出された手書きのメモ「真実は、はるかに悲惨で恐ろしい」ゾンダーコマンドが書き残したもの。 |
![]() | ![]() 杉原千畝の曾孫、杉原圭佑さんもパネリストの一人として登壇してくれました映画のラストのサウルの表情の意味は・・・? コメントと一緒に大切なメッセージを持つシーンについて触れてくれました。 |
![]() | ![]() ハン ガリー大使館のコーシャ書記官来日された監督に同行されていた時のことを紹介してくださいました。 |
![]() | ![]() ヤーノシュ・ツェグレディさん最後まで残って会場からの質問にも答えてくれました。 |
![]() ヤーノシュ・ツェグレディさん「ドイツは歴史に正面から向き合い、新しい社会をつくろうと努力してきました。それは、世界に良い例を示していると思います」 | ![]() |